
えんころ節は、江戸時代から舟おろしの祝唄として歌い継がれてきた七五調の曲で、今では新築祝いや結婚式など慶事に欠くことのできない唄となっています。 えんころ節全国大会は毎年1月下旬に県内外から多くの歌い手が集まり開催されま […]
えんころ節は、江戸時代から舟おろしの祝唄として歌い継がれてきた七五調の曲で、今では新築祝いや結婚式など慶事に欠くことのできない唄となっています。 えんころ節全国大会は毎年1月下旬に県内外から多くの歌い手が集まり開催されま […]
赤く小さな実に、レモンのおよそ38倍と豊富なビタミンCを含むアセロラは、元来、南米原産のフルーツのため、温暖な気候でしか育たないため本州では亘理町のみでしか栽培されていません。 さらに、生の果実を食べれるのも亘理産のアセ […]
宮城を代表する秋の味覚「はらこめし」は、かつて鮭の地引網漁が盛んであった亘理地方で、大漁の時に漁師が振舞ったのが始まりと伝えられています。 また、江戸時代に入り領主となった伊達政宗が阿武隈川修繕の視察にこの亘理地方を訪れ […]
大雄寺境内には、亘理伊達家十三代の領主・夫人が眠っています。 1月16日と8月16日のみ伊達成実(だて しげざね)霊屋が一般公開されます。 所在地:〒989-2361 宮城県亘理郡亘理町泉ケ入88 お問い合わせ:亘理町観 […]
三十三間堂官衙遺跡は、平安時代前半の郡衙(郡役所)を中心とする遺跡で、国の史跡に指定されています。 郡という地名と規模の大きさから郡衙跡と推定されました。 所在地:〒989-2382 宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡字椿山 お […]